scispace - formally typeset
Search or ask a question
JournalISSN: 0915-7352

Trends in Glycoscience and Glycotechnology 

Forum: Carbohydrate Coming of Age (FCCA)
About: Trends in Glycoscience and Glycotechnology is an academic journal published by Forum: Carbohydrate Coming of Age (FCCA). The journal publishes majorly in the area(s): Chemistry & Biology. It has an ISSN identifier of 0915-7352. Over the lifetime, 892 publications have been published receiving 8947 citations. The journal is also known as: TIGG. Trends in glycoscience and glycotechnology.


Papers
More filters
Journal ArticleDOI
TL;DR: Theater-goers are reminded of the importance of respecting human dignity in the face of adversity.
Abstract: ガレクチンファミリーに属するタンパク質は、β-ガラクトシドに対して親和性を持ち、一次配列上に保存された領域を持つ。哺乳類ではこれまでに10種類のガレクチンが知られており、他の種では、鳥類、両生類、魚類、線虫、海綿、菌類などでガレクチンが見つかっている。ガレクチンは他のレクチンと違って細胞質に存在する。細胞質からはゴルジ装置を介さない経路で分泌されるが、核や特異的な細胞内部位に移行することもある。細胞外コンパートメントにおけるガレクチンの役割が注目を集めている。β-ガラクトシドを含む複合糖質を架橋することにより、細胞の接着や情報伝達を調節しているらしい。しかし、細胞質や核でも働いている可能性がある。ゴルジ装置を介さないガレクチンの分泌経路自体も非常に興味が持たれるところであるが、ほとんど何もわかっていない。ガレクチンは当初はβ-ガラクトシド結合活性から発見されていたが、一次構造の特徴がわかるようになり、さらに分子生物学的手法が使えるようになったので、これまでとは異なった興味深い方法で発見され始めている。ガレクチン、ガレクチン阻害剤、抗ガレクチン抗体が、癌や炎症性疾患などで治療薬や診断薬として使える日が近い将来来るかもしれない。

221 citations

Journal ArticleDOI
TL;DR: “用の可能性” means “peaceful co-operation” in English, and “no action” is expected until further notice.
Abstract: 糖質を加リン酸分解する酵素はその反応の可逆性を利用して基礎、応用両面から興味が持たれる酵素であるが、加水分解酵素、合成酵素に比べてその研究例は少ない。しかしながら最近になり加リン酸分解酵素の高い立体特異性を生かした糖鎖合成への応用などから新規な加リン酸分解酵素の発見が報告されるようになった。本稿では、これら加リン酸分解酵素の研究例を示すことにより、それらの特性および応用の可能性について概説する。

176 citations

Journal ArticleDOI
TL;DR: The future of ellipsosprum is "in doubt", according to the authors.
Abstract: グリコデンドリマー研究の最近10年は、グリコデンドリマーのデザインと生物学的応用の両方の点で、非常に大きく洗練されてきたことが証明されている。これらの人工的な多分岐糖鎖の中には動物試験にまでたどり着いたものもあり、その結果は、特に、細菌の接着や異種移殖に関係するガリリ (Galili) 抗原を用いて観察された抗体の中和などで非常に有望である。鍵となる基本構造が大量でも市販で入手できるようになり、いくつかのデンドリマーが細胞や動物でのアッセイ系で無毒であることが示されている。この美しい構造は多価の糖鎖-タンパク質相互作用に新たな光を注ぐことを可能にした。事実、多価もしくは凝集したタンパク質受容体を交差結合させる能力は、古典的なグリコシドクラスター効果を再定義するのに役立っている。多価効果を、Nostoc ellipsosprum から単離された高親和性オリゴマンノース結合タンパク質である cyanovirin を用いた最近の研究例によって改めて議論する。グリコデンドリマーの有利な点をグリコポリマーとの比較で簡単に議論し、続いて合成戦略やこれらの物質に調製に使われた共通の基本構造について詳細に述べる。グリコデンドリマーの構造的な欠点を述べ、立体的な隠蔽とそれに寄因する高濃度条件での糖の接近しにくさに伴う問題点を解決に導く方法を提示する。また最も一般的な化学的結合法や化学酵素的な合成についても概説する。最後に、パラジウムやコバルトを用いる遷移金属触媒を用いた交差結合反応による糖の共有結合の迅速な構築を含む、新世代の「スマート」なグリコデンドリマーやグリコクラスターの合成も述べる。動的なコンビナトリアルケミストリー (アダプティブケミストリー) によるグリコデンドリマーライブラリーの芸術的な調製や、遷移金属の回りの自己組織化が、より創造的なレベルの分野を切り開いている。いくつかのタンパク質受容体 (例えばガレクチン) が、価数や3次元の位相に基づいて選択した同じ糖鎖リガンドの結合を予測できる事実によって、新しい戦略が特に興味が持たれている。

162 citations

Journal ArticleDOI
TL;DR: Focus in this area is shifting from model studies with plant proteins toward work with the physiological effectors, and two classes of endogenous lectins, i.e. galectins and selectins, are remarkably well suited to establish initial contacts with the cell surface.
Abstract: The plasma membrane establishes the interface for the communication of cells with the environment. Thus, surface determinants govern the reactivity and capacity of cells to respond to external signals. Changes in their profi le, for example in malignant transformation, and manifestation of cell-type-specific features apparently hold inspiring lessons in store for us on how they are translated into cellular responses. But before turning to the signaling routes the biochemical modes for coding signals warrant a comment, as proteins are often unduly portrayed as the decisive hardware. In contrast, and actually prominent among the biochemical systems to store information, carbohydrate epitopes of cellular glycoconjugates favorably combine high-density coding with strategic positioning, rendering them readily accessible for interactions with adaptor molecules. The interaction with lectins is the ignition key to start glycoconjugate-mediated biosignaling. Several plant lectins, especially due to their mitogenicity, have become a popular type of laboratory tool to elicit cell responses and to analyze biochemical pathways leading from initial binding to measured activity such as enhanced proliferation. With emerging insights into the roles of mammalian (endogenous) lectins and the promising perspective for medical applications, emphasis in this area is shifting from model studies with plant proteins toward work with the physiological effectors. By targeting branch- end epitopes of glycan chains two classes of endogenous lectins, i.e. galectins and selectins, are remarkably well suited to establish initial contacts with the cell surface. Indeed, these lectins - in their interplay with certain cognate - in their interplay with certain cognate -

127 citations

Journal ArticleDOI
TL;DR: The future of LPS is "in doubt" according to the company's chairman.
Abstract: リポ多糖 (LPS) はグラム陰性細菌の内毒素であり、真核生物の細胞や組織に対して免疫学的、薬理学的、病態生理学的な作用を示すことが知られている。現在までに、LPSや類縁体、その部分構造について、様々な生物活性に対応する化学構造解析が精力的に行われてきている。LPSの脂質部分であるリピドAは内毒素の活性中心であることが証明されている。しかし、リピドAの毒力はそれ自身の構造に強く依存するだけでなく、リピドAに共有結合したLPSの一部分であるコア領域の影響も受けている。コア領域もまた免疫学的作用を示す。すなわち、LPSの作用を理解し内毒素症の治療に結びつけるためには、コア領域の構造を解析しその構造と活性とを比較することが重要である。これまでに、さまざまなグラム陰性細菌のコア領域の構造が発表されており、それぞれ総説にまとめられている。この論文では、1998年10月から2001年12月までに発表された構造について概説した。

118 citations

Performance
Metrics
No. of papers from the Journal in previous years
YearPapers
202330
202258
20213
202014
201916
201838